top of page
学校の子供たち

ESLとは?

日本の英語教育と世界の英語教育のギャップ

​「日本人の外国語習得」と「ネイティブスピーカーの母語習得」は全くの別物です

日本では、商業主義が生む英語学習の流行が存在します。古くは「ネイティブから学ぶ生きた英会話」「聞き流すだけでペラペラ英語」から近年では「グローバル」、「英語のシャワーで自然に英語が話せる」などいつの時代も英語ビジネスは学習者を言葉巧みに引き込みます。

そんな時、「世界の英語教育」の常識に目を向けると、おのずと真実が見えてくるかもしれません。例えば、世界中から留学生や移民が集まるアメリカやカナダなど本場の英語留学国では、英語の母語話者「ネイティブ・スピーカー」と非英語圏など「英語の非母語話者」に対する英語教育は全く別のアプローチが必要と考えられ、英語圏に移住をしてきた移民や外国人生徒はESLを学びます。…*ESLとは、英語を母国語としない人の英語(English as a Second Language)を意味します。

また、英語圏の学校や公的機関には、非英語圏の英語学習者や留学生が英語を身につけるための英語(ESL)クラスがあり、そこで英語の非ネイティブスピーカーは英語を理解し、自分の言葉として使えるように練習します。なぜか。それは、英語の非母語話者はネイティブスピーカーとは異なり、「学習と理解なしに自然に」英語が話せる様にはならないからです。もちろん、幼い時ほど言語習得は容易になりますが、それでも英語の非母語話者である限り「英語を学び、理解し、使う練習」必ずこの過程を経ており、「学習と理解(=基礎力養成)」なしでの「英語のシャワー」は理解もできず、記憶にも定着せずで大した意味をなしません。

日本人の子供たちに必要なことは「英語のシャワー」ではなく、子供達が「英語を理解できるようになる事。」そのために、オエイシスでは、世界中の英語学校で導入されている英語の非母語話者のための英語(ESL)カリキュラムに基づいて、「ネイティブスピーカーでない、非英語圏の日本人が英語を理解するためのレッスン」を行います。

カリキュラムのお話し: コース
bottom of page